The History of 100 Years果実と歩んだ百年物語

壽高原食品は、長野県・旧更級村に前身となる会社を設立以来100年、安心・安全を胸に、果物とともに歩みを進めてまいりました。地域の特産品であるあんずを使ったジャムに始まり、日本初のりんご汁(りんごジュース)、りんごの無添加搾汁など、常に時代を先駆ける商品開発を行ってきました。その軌跡を当時の貴重な写真とともに紹介いたします。

1919 - 1929
はじまりは「あんず」でした

1919年
創業者・水井壽穂が長野県旧更級村(現・千曲市)に更級杏ジャム(株)創立
1921年
あんずシロップ漬け(缶詰)製造開始
1924年
更級ジャム(株)に社名変更
青森へ進出し、りんご汁の商品化に成功(日本初のりんごジュースの誕生)
1927年
更級ジャム(株)解散

「善光寺の鐘が聞こえる範囲でしかあんずは育たない」との言葉があるように、長野市南部から本社のある千曲市一帯はあんずの名産地として知られています。とはいっても、当時はあんずの種だけが薬用に用いられており、実そのものは捨てられていたのです。創業者・水井壽穂はこの「実」に可能性を見出し、あんずジャム、あんずシロップ漬け、あんず水煮などを次々と商品化しました。
その一方で、りんご生産量全国一位の青森県に工場を設置して、りんごジュースを開発。今ではおなじみのりんごジュースですが、当時はりんごの果汁をおやつとして楽しむという発想はなかったそうで、この日本初のりんごジュースは、当時、東京でカキ氷用のシロップとして使用されたという記録が残っています。この頃の日本は経済恐慌の真っただ中。更級ジャム(株)もこの荒波に飲まれるなか、不良品の発生などの事態も重なり、1927年に解散を迎えてしまいました。

更級杏ジャム㈱創立当時(1919年)
あんずの種分離機特許取得(1921年)
青森へ進出、黒石市御幸公園にて(1924年)

1930 - 1959
果物加工のTOPブランドに

1931年
東京に(資)壽商会を設立、営業再開
1936年
長野県豊野町(現・長野市豊野)に豊野工場を新設
1941年
りんご酒の製造を開始
1942年
戦争のため(資)壽商会の本店を東京から豊野工場に移す
1946年
二代目・水井正三が代表取締役に就任
1947年
東京に壽食品工業(株)を設立
1951年
戸倉工場にて缶詰とジャムの製造を開始
1956年
各種濃縮果汁の製造を開始

一度は立ちいかなくなった事業を諦めきれなかった水井壽穂は、日本経済に平穏が戻ってきた1931年に新しい会社を設立します。これが(資)壽商会で、「壽」の一字を冠した社名は今に引き継がれています。長野県でもりんごが量産されるようになった1936年からは、長野県産りんごを使った商品の製造に着手。その後、長野、青森、東京の3か所を基盤として、本格的にジャム、ケチャップ、清涼飲料水(水で割って飲むシロップ)などの製造販売で事業を拡大していきました。
第二次世界大戦中は物資不足となり厳しい事業展開が続きましたが、りんご酒を製造していたことが幸いし、「瓶缶工場は1県1工場」という戦時統制から除外され、壽ブランドは命を繋いだのです。敗戦後の1946年に二代目・水井正三が代表取締役に就任します。新たな事業展開を模索するなかで、いちご〜あんず〜桃〜トマト〜りんごと、旬の時期が異なる原料を手がけることで、工場は通年で稼働できるようになり、事業は再び軌道に乗りました。学校給食用のジャムが始まったのもこの頃です。

豊野工場入口の様子(1940年)
圧縮搾汁と初代濃縮機(1957年)
りんごボイル製造量全国一に(1960年)

1960 - 1989
「りんご」といえば寿高原

1962年
水井正三が寿高原食品(株)を設立
1967年
本社工場内に県下最大規模の果実缶詰工場(鉄骨)を建設
1972年
ジャム原料用いちごの加工処理量が2000トンに達する
1982年
りんご・桃の濃縮混濁果汁の製造を開始
1986年
三代目・水井壽光が代表取締役に就任

日本は1964年の東京オリンピックに象徴されるように、高度経済成長を遂げ活気ある時代を迎えます。壽も加工量産を図るため新たに寿高原食品(株)を設立。さらに事業を拡大し、市販のカレールーの原材料として使うりんごペーストや、国内初となる大型無菌充填システムによるヨーグルト用フルーツソースなど新たな商品展開も活発化しました。
1970年代からは海外との取引も開始します。良質なりんご果汁を求めてヨーロッパやニュージーランドといった新たな仕入先を開拓しました。また、機械化が進み、アトラス社の自動皮むき機やブーハー社の搾汁機、日本初導入となった大型無菌充填システム、UF/RO膜など、世界トップレベルの機械設備を導入し、生産体制の増強に努めてきました。特に三代目・水井壽光は1982〜1987年の5年間、ピューレや果汁の無菌充填技術開発に力を注ぎました。バブル期のグルメブームが訪れると、寿高原食品の高品質な商品は、大きなニーズを獲得することになりました。

JAS登録果汁(1965年)
いちごのヘタ取り作業(1972年)
大型無菌充填システム導入(1982)

1990 -
安心と安全の新世紀

1994年
りんご窒素ガス搾汁を開始
1998年
長野冬季オリンピック開催
2009年
豊野工場・総合衛生管理製造過程取得
2010年
本社工場改築
2014年
本社工場・食品安全マネジメントシステムISO22000取得
2018年
千曲市更埴体育館が「ことぶきアリーナ千曲」に

時は平成時代に突入し、品質と低価格の両立が求められる風潮が強まります。寿高原食品でも時代のニーズに応えるため、安価な商品を求めて中国への進出を図りました。当時は、外国人未開放地区内に工場があったため容易に外出などはできず、工場に缶詰状態となって白桃缶詰製造の技術指導に勤しむという、まさに「缶詰」づくしでした。
りんごプレザーブや濃縮果汁のさらなる品質向上に努め、現在に至るまで、海外工場においても丁寧な技術指導や徹底した品質管理を行い、国産と同レベルの「安心安全な製品作り」を実現しています。一方で、国内ではストレート果汁の需要が高まり、1994年には窒素ガス搾汁による無添加りんごジュースの製造を開始しました。
2010年には本社工場を改築し、安心安全を追求する生産体制の強化を行いました。現在は衛生的に製造するためのガイドラインである総合衛生管理製造過程や食品安全マネジメントシステムISO22000を取得し、食の安心・安全を精力的に推進しています。なお、2018年には地域貢献の一環として、地元・千曲市更埴体育館のネーミングライツ(施設命名権)を獲得し、「ことぶきアリーナ千曲」と命名しました。

長野オリンピック選手村で使用されたりんご搾汁粕繊維入り紙皿「APPLATE」(1998年)
本社工場改築(2010年)
ジャム用原料の選別

ラベルコレクション

Contact us お問い合わせ

製品についてのご相談や資料のご請求などお気軽にお問い合わせください

お問い合わせはこちら

TEL026-275-0032